毎日の登下校に使うランドセルは、雨風にさらされる日も多いものです。
6年間大切に使い続けるために、
水に濡れてしまった場合は早めのお手入れを心がけましょう。
雨に濡れてしまったランドセルのお手入れ方法について、
気をつけたいポイントをまとめました。
雨に濡れたランドセルのお手入れ
クラリーノ(合成皮革)ランドセルの場合
水を吸い込んで重くなったり、型崩れすることはありません。、
ですが、内装や裏地などは水に弱い布地を使っていることも多いので、
染み込んでしまわないうちに乾いた布で拭いてお手入れしましょう。
温風ヒーターやストーブなどで乾かすのは、
高熱で人工皮革が溶けたり変形してしまう原因になるので、避けましょう。
本革ランドセルの場合
濡れたまま放置してしまうと、ひび割れや変形に繋がります。
できるだけ早く、乾いた布でよく拭きましょう。
急激に乾かすと表面がシワになってしまうので要注意。
日なたを避けて自然乾燥させます。
防水加工のランドセルならお手入れ不要?
最近のランドセルだと、
撥水加工や防水処理をしてあるものが当たり前になってきました。
表面が水を弾いて中まで染み込まないので、
水濡れで痛んでしまう可能性もずっと低くなっています。
それでも、防水処理は表面部分だけなので過信は禁物。
縫い目などのスキマから水が染み込んでしまったり、
長年使っているうちに防水加工がはがれてしまうことも多いです。
高級な本革ランドセルなどの場合、大事に長く使うことを考えるのであれば
やはり、雨に濡れた後は早めの処理が肝心です。
梅雨の時期は湿気にも注意
直接、水に濡らしたわけではなくても、
大気中の湿気でランドセルが痛んでしまうこともあります。
- ランドセルの芯に使っている保護材が湿気を含んで弱くなってしまう
- 縫い目や内装のスミが柔らかくなってほころんでくる
- 変形したり、型崩れする
- カビが生えてくる
日本は湿度の高い気候なので、こうした症状も起こりがち。
大事なランドセルが湿気でダメージを受けてしまわないように、
湿った場所に長い時間放置しないよう気をつけましょう。
湿り気がなかなか取れない場合は、
ランドセルを使っていない夜の間に、乾燥剤や新聞紙などを入れて脱湿させるのが効果的です。