入学前の就学時健康診断で何か問題があったときは?

小学校入学前に必ず行われるのが、
子供の心身状態をチェックする就学時健診です。

様々な検査項目があるため、たとえ健康だと感じていてもドキドキするものです。

何も問題がなければ一安心ですが、
もし問題があった場合はどうすればよいのでしょうか?

就学時健診では何をする?

就学時健診は、次年度の新入生を対象に毎年11月末までに必ず行われ、
主に次のような検査を行います。

健康診断

健康診断では、一般的な内科検診・視力や聴力の検査・耳鼻科検診・歯科検診をすべて行います。

特に視力検査はその場で内容を理解するのが難しい子もいるため、
就学時健診の当日までにあらかじめ視力検査の練習をお願いされる場合があります。

知的発達検査

体以外にも精神や言語能力など知的な部分の発達をチェックする検査を行います。

とても簡単な内容の検査ではありますが、
その検査の中では様々な項目をチェックしています。

健康診断なら病院にかかったときなどに診察するのと同じような感覚なので、
抵抗なく受けることができますが、
知的発達検査に関しては乳幼児健診のときとはまた違った感覚なので、
抵抗があるお子さんや「ひっかかったらどうしよう」などと心配になる親御さんがいるかもしれません。

どちらも小学校に入学するうえでとても重要な検査になるので、
身構えずなるべくリラックスして臨みましょう。

もし問題があったときは

就学時健診を受けて、もし何らかの問題でひっかかってしまっても、
決して慌てないようにしましょう。

問題があるからと言って劣等感を持つ必要はないですし、
何より心配に思う気持ちを子供が感じとって、不安になる原因にもなります。

問題があった場合でも冷静に対処するように心がけましょう。

身体的な面で例えば視力が落ちていた、
虫歯があるなど入学までに対処できる部分で問題があった場合は、
なるべく早めに治療などをしておきます。

詳しい検査が必要な場合は指示に従って検査を受けましょう。

知的な面で問題があった場合は、子供の特性や発達具合などによって異なりますが、
一部の授業のみ支援を受ける通級指導や、
通常学級へは在籍せず個別に支援を受ける特別支援学級を選択するなど、
子供に合わせた選択肢を選ぶ必要があります。

支援が必要かどうかは自治体などによっても判断基準が異なりますし、
選択肢によっては校区を越境して通わなければならない場合もあるので、
特に知的な面で問題があった場合は良く考えて判断しなければなりません。

就学時健診は、これから小学校生活が始まるうえでの大きなターニングポイントにもなります。

何も問題がないに越したことはありませんが、
問題があったとしても入学までに解消できる問題ならば対処して、
難しいならばこれから小学校へ通う子供のことを第一に考えて判断するようにしましょう。

男の子の人気ランキングはこちら
女の子の人気ランキングはこちら

その他のページ

6年間使える学習机の選び方
子どもの通学・下校中の防犯、安全対策
小学校入学までに準備して(教えて)おきたいこと
小学校入学までにそろえておきたい物
小学校入学前の学校説明会は必ず参加しないといけないの?
小学校入学時に必要な物をそろえるのにかかる費用はいくら?
生活保護の家庭に対する教育扶助費っていくら支給されるの?
子供の防犯対策としての「みまもりケータイ」の料金は?
小学校の入学準備に必要なネームシールの作り方は?
小学校の学費って平均いくらかかるものなの?
小学校の入学式の服装で母親が失敗しないためには?
入学式での子供の服装や髪型は何がおすすめなの?
小学校の入学式に持って行くと便利な物は?
食べ物の好き嫌いが多い子を治すにはどうすればいい?
鉛筆や箸を正しく持てるようにする矯正方法は?
小学校に行きたがらない子供に何て言えばいいの?
小学校のPTAに入らない(脱会する)メリットとデメリット
小学校の英語必須はいつから?英会話に通わせた方がいいの?
学童保育に入れる条件と公立と私立の費用などの違い
小学校の連絡帳の書き方はどうやって書けば失礼がない?
ランドセルの収納スペース(フックやラック)を作ろう
ページの先頭へ戻る