小学校へ入学すると、集団生活とともに給食がスタートします。
保育園や幼稚園とはメニューや雰囲気などが異なるほか、
親が作るお弁当とは違うため、
普段から食べ物の好き嫌いが多い子供は給食の時にとても苦労します。
そこで小学校へ入学するまでに好き嫌いをなるべく減らすことも考えなければなりません。
では、好き嫌いを減らすにはどうしたらよいのでしょうか?
好き嫌いは悪いこと?
味覚というのは人それぞれ同じというわけではありません。
そのため、多くの子供が好きな食べ物が嫌いだったり、
逆に多くの子供が嫌いな食べ物が好きだったりと、
食べ物の好き嫌いは子供によって十人十色です。
嫌いな食べ物がないに越したことはありませんが、
どうしても食べられない、嫌いな食べ物は大人でもあります。
よっぽどの偏食じゃなければ、
嫌いな食べ物の栄養素をほかの食べ物で補うなどすれば栄養面での問題はほとんどありません。
また、生で食べるのは嫌いだけど火を通すと食べられるなど、
調理方法や食べ方によって好き嫌いが異なるという場合も少なくありません。
給食の指導方法は学校や先生の方針によっても違ってきますが、
無理に嫌いな食べ物を食べることが子供にとっては大きなストレスにもなりえます。
そのほか、「みんなで一緒に食べると嫌いなものも食べられる」など、
環境によって食べられたりする場合もあるので、
好き嫌いは一口では簡単に言い表せないほど奥が深いです。
少しでも嫌いな食べ物を減らすには
親の気持ちとしては、好き嫌いをなくしてほしいと思うのは当たり前です。
好き嫌いがなくならなくても、
少しでも減らすことができればうれしい限りですね。
そこで、好き嫌いをなくすためのポイントをご紹介します。
嫌いなものはあえて避けない
子供が食べないからと、盛り付けの時に嫌いな食べ物を盛らないようにしていませんか?
そうすることで、「食べなくても良い」など、
余計に嫌いな食べ物にマイナスなイメージを持ってしまいます。
嫌いなものもあえて盛り付けすることで、
ふとしたときに「食べてみようかな?」「みんながおいしそうに食べているから」と、
抵抗なく食べてくれることもあります。
嫌いな食材はわからないようにする
味だけじゃなく見た目から嫌いという場合もあるので、
嫌いなものにチャレンジさせたいならばまず、
嫌いな食べ物が入っているとわからないように調理するのがおすすめです。
もし子供が「おいしい」と言ったら、「実は嫌いな○○が入っているんだよ」と伝えてみましょう。
そうすると子供は「あれ?」と嫌いな食べ物にだんだん抵抗がなくなっていくかもしれません。
楽しく食事する
食事は楽しい時間にすることが大切です。
食事に集中できないからとテレビを消して、
会話もなく黙々と食べることが必ずしも良いとは限りません。
また、「嫌いなものも食べなさい」と食事の時間にガミガミ言ってしまうと、
子供にとって食事は楽しくないものになってしまいます。
食事の時間が楽しければ子供が気負いする必要もないので、
楽しい時間の中で嫌いなものもパクリと食べてしまう、ということも考えられます。
嫌いなものを食べてくれないとイライラしたり必死になってしまうことがあるかもしれません。
ですがそういった親の気持ちは自然と子供に伝わってしまい、プレッシャーになります。
なるべく穏やかな心で、子供の好き嫌いと関わっていくことが大切です。