小学校入学から中学校卒業までは義務教育ですが、
義務教育だからといって費用がかからないわけではありません。
特に新入学の時にはそろえるものもたくさんあるので、出費がかさみます。
では、小学校へ入学する際に必要なものをそろえるとなると、
いったいどのくらいの費用がかかるのでしょうか。
入学までにそろえておきたいもの・費用
小学校への入学準備として最低限そろえておきたいものを、
費用と合わせて紹介します。あくまでも一般的な費用の目安となります。
ランドセル
何よりもまずそろえておきたいのがランドセルです。
親が購入するか祖父母が購入するかなど家庭によって異なりますが、
ランドセルの価格もかなり幅があります。
手ごろなものなら1万円台から、高級なものなら10万円以上するものもあって、
平均的には3〜4万円台のランドセルを購入する家庭が多いようです。
サブバッグ
ランドセルに入りきらない荷物などを入れるときに使うバッグが必要になります。
レッスンバッグやトートバッグが主流で、デザインなどの好みもありますが、
高価なものを選ばなければ3,000円程度で、きちんとしたものを買うことができます。
筆記用具
ほとんどの小学校で新1年生には筆箱が推奨されていて、
多くは1,000円台で買うことができます。
筆箱以外にも鉛筆と消しゴムは最低限必要です。
特に筆記用具は公立でも指定されている場合があるので、
学校説明会などで確認してから購入するようにしましょう。
体操服などの衣服
制服や体操服が指定されている場合はそれに従って購入します。
体操服であれば、上下で5,000円程度というところが多いようです。
指定がない場合、通学着は普段着ている洋服を、
それ以外に体育がある日に着用するジャージをそろえたほうが良いでしょう。
メーカーにこだわらなければ、比較的安く済みます。
上靴
上靴も体操服などと同様に指定されている場合があります。
数百円程度の安いものから、履きやすさなどを重視した3,000円を超えるものもあります。
入学式で着る服
制服がなければ、入学式に着る服をそろえる必要があります。
フォーマルスーツやワンピースが一般的で、
そろえる費用も着るものやメーカーなどによって異なります。
これらを踏まえて、入学準備として必要最小限にそろえる場合、
最低10万円ほどはかかると考えておきましょう。
入学までに学習机もそろえたい、となるとさらにかかりますし、
お住いの地域によっては防災頭巾やイスカバーなどが必要な場合もあります。
レインコートや鍵盤ハーモニカ・絵の具セットなど、入学してから必要になるものもあるので、
あらかじめ費用を準備しておくのがおすすめです。
入学シーズンになると、
ものによっては品薄になって高価なものを買わざるを得ない、ということにもなりかねません。
入学準備で必要なものがわかったら、なるべく早めに購入しておきましょう。