教科書や給食袋など、荷物をいっぱいに詰めたランドセルはかなりの大荷物。
高学年になって身体が大きくなればあまり心配いりませんが、
1年生、2年生のうちは大きいランドセルが負担になってしまう子もいます。
重すぎるランドセルのせいで、登下校が辛いものになってしまうと、
「学校が嫌い」「学校に行きたくない」という気持ちに繋がってしまうこともあります。
できるだけ、軽くて丈夫なランドセルを選んであげましょう。
※参考ページ:軽いランドセルのおすすめは?軽量ランドセルの丈夫さと注意点
ランドセルの重さの目安は?
ランドセルの重量は、素材やサイズによっても変わってきますが、
大体の目安は以下のようになっています。
(A4クリアファイル収納・3Lサイズの場合)
- クラリーノ製ランドセル:900g〜1200g
- 本革製ランドセル :1100g〜1500g
クラリーノ製の平均は1100g程度、
本革製の場合では1300gくらいのランドセルが多いようです。
身体が小さい子向けに、軽めのランドセルを選ぶのであれば、
1100gくらいまでの重量に抑えてみるのが1つの目安になります。
クラリーノランドセルは軽さが自慢
人工皮革クラリーノは、ランドセル用の革素材として最適なものの1つ。
軽い・丈夫・安いと三拍子揃った素材で、多くのランドセルに使われています。
本革製ランドセルでも、耐久性が求められる部分に使われていたりと
ランドセルに欠かせない素材だと言えます。
「クラリーノランドセル」と表記のあるものは、重量が1200g以内のものがほとんどです。
軽さを重視するなら、まずはクラリーノランドセルの中から探してみるのもいいですね。
「本革製ランドセルは重い」とは限らない?
天然皮革(牛革、豚革、コードバン)は、
クラリーノに比べると面積当たりの重量が重くなりがちです。
総本革製ランドセルなどの製品だと、
クラリーノよりも1回り重くなってしまうことも多いです。
ただし、最近では「軽い本革ランドセル」も増えてきたのが嬉しいところ。
- 革をなめして薄く仕上げる
- 構造を工夫して、使用する革の量を減らす
- 全体的な軽量化を意識する
など、職人さんの創意工夫によって、
1100g前後の本革ランドセルもたくさん作られるようになっています。
こうした本革ランドセルなら、
クラリーノ製と比べても文庫本1冊程度の違いしかないので、
背負った感じではほとんど差が分からないくらいです。
本革ランドセルは、品質の良いブランドになるほど
軽さ・丈夫さとデザインの両立にも配慮して作られています。
本革製ランドセルを選ぶなら、信頼できるブランドのものがおすすめです。