牛革を使用したランドセルは、
高級ランドセルの定番として根強い人気を誇っています。
クラリーノ(合成皮革)にはない独特の美しい質感、
使い込むほどに味が出る特徴も合わさって、
長年使い続けるランドセル向きの素材と言えるでしょう。
本革製品なので、お手入れにもよく注意したいところ。
毎日欠かさずお手入れするような必要まではありませんが、
時々しっかりケアしてあげることが、6年間キレイに使い続ける秘訣です。
牛革(本革)ランドセルの特徴
ランドセルで本革と言えば、ほとんどの場合牛革のことを指します。
一部の素材に豚革を使用しているものもありますが、
豚革は牛革より柔らかく薄い素材なので、
ランドセル全体の生地として使うことはほとんどありません。
革の美しい質感がある
なめらかな革の輝きは、本革特有のもの。
高級感と重厚な品格が、お子さんの小学校生活を豊かに彩ってくれます。
種類が豊富
一言で牛革と言っても、牛の品種や革を取る部位、
なめし方や処理方法などによって特徴も品質もさまざまです。
ランドセルの場合も、使用している革の種類によっては
かなりお手ごろな価格から購入できます。
「本当なら本革がいいけど、高いしなぁ……」と敬遠していた人も、
一度、ランドセルメーカーのラインナップをチェックしてみてください。
クラリーノ製とほとんど変わらない価格のものも増えてきていますよ。
水濡れ、薬品汚れに弱い
天然皮革はどうしても、水に濡れてシワになってしまったり、
化学物質と反応して変質してしまう特徴があります。
撥水加工などである程度はフォローできますが、
やはり基本は濡らしたり汚したりしないよう、気をつけてあげるのが一番。
雨の日はしっかりレインカバーで覆うようにしましょう。
牛革(本革)ランドセルのお手入れ方法
本革製品の「持ち」は、お手入れによる部分が大きいものです。
6年生になった時に、牛革本来の輝きに仕上がっているか、
それともヘタってシワシワになってしまっているかは
お手入れ次第と言っても過言ではありません。
といっても、ランドセルにはもともと丈夫な革を選んで使っていますから、
お手入れに神経質になりすぎる必要はありません。
ポイントは、
- 水に濡れたらしっかり乾拭きして、自然乾燥させる (温風や日なたは厳禁)
- 汚れが付いたらできるだけ早く、皮革用クリーナーで拭き取る
- 時々は保革油を軽く塗り込んでケアしておく
保革油には革を柔らかくする効果がありますが、
ランドセルはあまり柔らかすぎても使いにくいものです。
保革油は少量に抑えておきましょう。